本年8月より、70歳以上の方の高額療養費の計算方法が変わりました。年収区分により、一部負担金の上限が細かく設定されています。かなり複雑になりました。●ご参照https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/dl/ryouyou-01.pdf#search=’2018%E5%B9%B48%E6%9C%88%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3′
やっと働き方改革法が成立しました。来年から労働時間の上限規制や有給の強制付与などが始まります。みなさま、しっかり準備してとりかかりましょう。最近、有給の付与についてや労働時間の管理についてのご質問を多くいただくようになりました。私もいろいろ研究していこうと思っています。
最近、労働者派遣法の抵触日及び派遣期間の延長手続きについてお問合せを多く受けます。9月を前にして、いよいよ意見聴取を行う必要が出てきたためと考えます。意見聴取のポイントは…1 抵触日の1か月前までに意見を聴くこと2 上記は「事業所単位」で行なうこと※ ここでいう事業所単位は雇用保険の適用事業所単位をいいますので人事組織がしっかりして、雇用保険の番号を持っているような事業所のことをいいます。
社保手続き(マイナンバー)のFAQが更新されました
本年3月5日以降、社会保険手続においてマイナンバーが必須になりました。このたび、厚生労働省のFAQが更新されました。●ご参照http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000193798.html
年金制度の二重加入防止の観点からわが国と各国との間において、「社会保障協定」が結ばれています。今般、いよいよ中国との間でその協定が結ばれそうです。外務大臣レベルで署名が終了しています。国際化がますます加速していきそうですね。●ご参照http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000362389.pdf
