出生後休業支援給付は、子どもの出生直後の一定期間内に、原則、両親がともに14日以上の育児休業を取得する場合に、最大28日間、休業開始前の給与の13%を支給するというものです。ただ、この給付金要件を確認するのがなかなか大変です。そこで、厚労省から簡易診断(要件確認)ツールがありますのでご紹介します。https://www.mhlw.go.jp/stf/syussyougo_kanishindan_00001.htmlぜひ、お試しください。
早いもので、もう3月となりました。来月からは、年度が変わります。新年度といえば、働き方改革の総仕上げ。医師、車の運転業務、建設業で労働時間規制がスタートです。また、労働条件通知書の記載事項の追加などもあります。
2024年4月から、労働基準法施行規則が変更になり、雇い入れ時の労働条件明示事項に項目が追加されます。具体的には、①就業場所・業務の変更範囲について、②更新上限に関する事項、③無期転換に関する事項です。詳細なリーフレットも出てきましたのでご参考に!!https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156048.pdf
年末が近くなってきましたが、この時期「年収調整」が行われることがあります。これは、特に国民年金第3号被保険者の方に多いのですが、社会保険の扶養から外れないように、勤務時間の調整(少なくする)するというものです。今年から最低時給も上がり、あまり働かなくても、この年収の壁に意外と早く到達してしまうことから厚労省では、助成金の新設、被扶養者認定の特例などを設け、この問題に10月から対処することにして...
コロナ禍が続きますが、相変わらずコロナ関係のご相談は多いです。ところで、子どもが通う保育園や幼稚園、小学校が休園・休校になり、休業せざるを得ない保護者に対し、有給休暇とは別に「特別休暇」を与える勤務先の事業所を対象に、休んだ間の賃金を助成する「小学校休業等対応助成金」というものがありますが、こちら、3月末までだった対象期間を6月末まで延長されるようです。☆ ご参照https://www.mhlw.go.jp/stf/seisa...
